美原キャンパス施設・設備
本 館

学長室や総務課、学生サービス課、教務課、入試課などがあり、本学の中心部ともいえる建物です。
グループ・ラーニング・エリア/
プリント・ステーション
本学の入り口の建物1Fロビーには、パソコンと高解像Retina搭載のiPad Airやクラウド環境のパソコンが設置されています。iPad Airが設置された丸いテーブルは、ゆったりとした椅子に腰かけ、休み時間や放課後にWeb検索をしたり、授業の準備をしたりと、気軽に使えるオープンスペースです。

模擬授業演習室
教師を目指す学生が授業の進め方を学ぶこの教室には、小学校や中学校で整備が進む70インチ電子黒板が設置されています。

教職・教育支援センター
教職を目指す学生をサポートするセンター。経験豊かな教員にきめ細かくアドバイスしてもらえます。
また、1年次生から学びを高める講座も開講しています。
自動証明書発行機
IC学生証を使用し、本人照合をすることで、証明書や申込書をいつでも発行することができます。



太陽光発電システム
エコキャンパスを目指して看護学部実験実習棟屋上に太陽光発電システムを設置しています。発電量を本館ロビーのディスプレイで確認できます。
保健室
保健室では、学生の心身の健康を保ち、増進させていくために必要な知識の提供、病気や身体的な悩みなどの健康に関する相談、ケガや病気の応急処置をおこなっています。



東 館

食堂や全100席のレストスペースをもつコミュニティホールがあります。窓の外に広がる自然いっぱいの眺めも最高で、休み時間には多くの学生でにぎわいます。
子育てサポート
アクティブ・ラーニング演習室
地域が抱える諸問題(子育て・保育・健康推進・食育啓発など)をテーマに、課題解決型学習(PBL)が行える子育てサポート演習エリアを有する「子育てサポート アクティブ・ラーニング演習室」を整備しています。



子育てサポート アクティブ・ラーニング演習室内の保育演習エリア

階段教室
大学で収容人数が一番多い大講義室です。約180名まで収容可能、各種セミナーや客員講師を迎えた就職ガイダンス等の会場としても利用されています。

音楽演習室
電子ピアノ6台、トライアングル、カスタネット、大だいこなどを備えた演習室です。保育士や幼稚園・小学校教諭を目指す学生でにぎわっています。

学生食堂
200席の食堂は、お昼になると学生でにぎわう憩いのスペースです。




Edy食券販売機
食券はEdyで購入できます。

コミュニティホール
休み時間に多くの学生で賑わう「TGU憩いの場所」。
窓の外に広がる自然いっぱいの眺めも最高です。

学内コンビニ
お昼やお腹がすいたときに便利な学内コンビニは学生に大人気です。プリペイド式の電子マネーであるEdyで、支払いもスムーズにできます。

Edyチャージ機
本館ロビーと学生食堂に1台ずつあります。プリペイド式の電子マネーであるEdyで、食券販売機、コンビニはもちろん、自動販売機での購入も可能です。
学生なんでも相談室
学生なんでも相談室では、学生がより豊かで充実した学生生活を送れるように必要な情報を提供したり、悩みや問題点などを解決するための手助けをするように努めています。


西 館

光ファイバーネットワークシステムの中枢を担う建物です。学生生活をより便利に、より快適にするあらゆるシステムの管理を行っています。
食育推進調理実習室
保育の現場から高齢者の食事など、幅広い年齢に対応した食育の場として活用します。可動式のテーブルがついた機能的な調理台とIHコンロを設置。
調理台を投影するCCDカメラとプロジェクタで、先生の手元も大きな映像で、はっきり見ながら実習することもできるので、細かなところまで確認することができます。




ヒューマンメディア実習室
パソコンとパソコンの間にある中間モニタで教員の画面を確認しながら、情報処理やプログラミングなどの授業を受けることができます。レーザープリンターも多数設置しています。

心理学実験室
「アイカメラ」「電子瞳孔計」「タキストスコープ」「ハプロスコープ」など視知覚を研究する装置が多く備えられています。
マルチメディア実習室
パソコン・スクリーン完備の実習室。WindowsサーバやUNIX、映像資料、PC画面が映し出されるマルチメディア教卓があります。

リサーチ・デスク/プリント・ステーション
リサーチ・デスクには、パソコンに加えてプリンターとスキャナがあり、じっくりとレポートや資料作成をおこなうにはピッタリの場所です。
足立記念館

本学が現在の地に設立開学したことを記念して建設した記念館。608席の記念ホールやアクティブ・ラーニング・コモンズや図書館など、学生たちの学びを支えるさまざまな施設が整っています。
足立記念ホール(608席)
音響効果満点の、本学自慢の記念ホール。入学宣誓式、学位記授与式、講演会などさまざまなイベントが行われています。また、ピアノのロールスロイスともいわれる"ベーゼンドルファ"(オーストリア)を備え、地元中学校の音楽祭など、地域に広く開放し、住民の交流の場としても活用しています。シネマサイズの巨大スクリーンをはじめ情報設備を完備し、式典等の映像配信システムによりキャンパス内の教室への映像配信も可能にしています。



グループ・ラーニング・エリア
組合せ自由なテーブルで、学生同士でのミーティングや学習に利用できます。休み時間には、多くの学生でにぎわうエリアです。

ライティング・スペース
仲間同士や一人でゆっくりと知恵を絞りながらアイディアと知識を形にするための、落ち着いたパソコンエリアです。

ディスカバリー・スクエア
AppleTVを無線でつなぎ、学生全員がもっているiPad mini(iPod)の画像や映像・資料などをAirPlayで表示することができます。
メディアセンター(図書館)
約7万冊以上の蔵書を誇る図書館。幅広い学びに対応した書籍やファッション誌などもあります。

リサーチ・ブース(図書館)
個別ブースで読書や自主学習する中で、パソコンで調べたり、メールを使用するなど、本とwebを連動させた学びが可能です。

オーディオビジュアル教室
DVD教材を使用した講義の他、映画上映会も行うなど、幅広く使用されています。
和室作法室
15畳の和室作法室。社会で活躍できるように、礼儀作法や美しいふるまいを身につけます。

尚徳庵(茶室)
茶室特有の小さな入り口の尚徳庵。茶道部は、もちろん授業でも使用し、日本の心を学びます。

※ 太成学院大学のすべての施設は、耐震化率100%です。
耐震化率とは、1981年にできた「新耐震設計基準」に基づいて設計された新しい建物(面積)と、
同基準ができる前の建物があっても補強工事を済ませた耐震性があると認められる建物(面積)を、
全体の建物(面積)で割った割合。